sedoブログ

ブログを通じて、人として成長していく

MENU

セドのメンタルヘルス④

 

こんにちは、セドです(-。-)y-゜゜゜

 

夏の暑さも徐々に緩和されてきましたね。。。

地域によっては台風の影響が出ているところもあるようですので

お足もとに注意してお過ごしください('ω')ノ

 

 

、、さて、思いのほか長くなってしましました、

 

「セドのメンタルヘルスシリーズ。

 

セドが企業型介護施設メンタルヘルス担当」だったころの話で

本日は第4弾です(*´ω`)

 

前回の記事では「状況変化」について説明しました('ω')

 

本日は、、、

心療内科への受診(早期受診)」

について説明していきます!

 

セドがメンタルヘルス担当職員」だったころ、

定期的に行うストレスチェックテスト

「要面談」と判断した場合に

 

①傾聴 ②状況変化、、、等の対応をしても、改善の見込みがないと

判断した場合に、最終的な措置で、、、

 

心療内科への早期受診」をすすめる(*‘ω‘ *)

 

という対応をセドはしていました。

 

正直、会社的にはこの提案には、あんまり良い顔はしません。。。(*_*;

 

前回もお話ししましたが、セドは

職員の心の健康を管理しつつ、離職を防ぐ役目をおっていたのですが

それ以前に、一人の看護師として、

 

病気(メンタルヘルス系)の早期発見と

早期治療を優先させます(-_-)/~~~ビシ社の移行なんざシラン('Д')

 

会社の責務も大事ですが、それよりも個人、、、その「ひと」を優先して

セドは判断してきました('ω')ノ

 

 

会社側からは、、、

「セドさん、病院に行かすのはまだちょっと早いんじゃない?」

とかよく言われましたが

 

メンタルヘルス系の疾患は早期の発見と

早期の治療が大事です!

下手したら命に係わる重要な問題です(*_*;

 

なので、少しでも「あっ、ちょっとやばいかもな~」と感じたら

積極的に心療内科への早期受診をすすめるようにしています。。。

 

よく「うつ病心の風邪」というキャッチフレーズを聞きますが、、

 

そんなあまい、、風邪なんてもんじゃないです!

年単位の治療を要する場合も多くあります💦💦

 

 

セドがメンタルヘルスの担当の時は、そのようにしていました('ω')ノ

 

 

皆様もメンタルの不調を感じた際は、けして無理をせず

心療内科等の早期受診をおすすめします。

 

お仕事も大事ですが何よりも大事なのは

自分の「心と体」です(*´ω`)

 

何卒、ご自愛くださいね('ω')ノ

 

以上、セドでした(/・ω・)/

 

 

 

本日も最後まで見てくださりありがとうございます<m(__)m>

購読してくださっている方々、星をつけてくださる皆様、

心より感謝申し上げます!!

こんごともよろしくお願いいたします('◇')ゞ

  

 

 

セドのメンタルヘルス③

 

こんにちわ、セドです(^^)/

 

今回も前回の続き

メンタルヘルス

について述べていきたいと思います!

 

 

前回の記事で筆者が企業型介護施設メンタルヘルス担当職員」だった

頃の病気になる前の段階での解決策として

 

①「傾聴」

②「状況変化」

③「心療内科への受診(早期受診)」

 

、、の3つのパターンをご紹介しました。

 

前回の記事では①「傾聴」を取り上げたので、

 

今回は②の、、、

 

「状況変化」について記事をあげていきたいと思います('ω')

 

 

「状況変化」とは、ストレスチェックテスト等で要面談となった

職員に対して、まずは話を傾聴し、話し合いだけでは解決困難な

場合に講じる策です。

 

早い話が、人事異動などです('◇')ゞ

 

この場合、前回記事のメンタルヘルスの記事にもあげたような

 

自分の都合や、勝手な解釈で同僚や上司を他の部署に移動させようとする

 

やからな人たちの意見を丸のみにするわけではありません

(*ノωノ)餅の論♪

 

面談対象者自身が現在の職場環境に適していない、

 

または他部署へ移動し

 

新たな環境で仕事に取り組むことで

 

現状の改善が見込める

場合に限り…

 

人事異動という選択を検討します!

 

もちろん本人の同意も得ますよ💦

 

最終的には施設管理者(総責任者)が決定するので

 

セドができるのは相談者の気持ちをまとめて

 

それを施設管理者へ伝え、それに対して、必要な措置が講じられるように

 

口添えと促しをするだけですけどね(;^ω^)💦

 

 

実際、過去に、このケースは複数回あり、成功例も確かにあるのですが、、、

 

結局、続かなくてお仕事を辞めてしまう

パターンも多いいです。。(;_;)

 

でも、退職やジョブチェンジをすることによって

新たな環境が自分に適していたので

セドさんには迷惑をかけたけど、あのとき辞めて正解でした~(/_;)💦

 

、、、なんて声を退職した方から聞くこともあり

 

セドとしては、メンタルヘルス担当」という職業的立ち位置からは

 

職員の心の健康を守りながら、職員が離職しないように努力をしないといけない

立場なのですが、、、

 

一人の看護師としては、正直、、

 

その人の心の健康が守れるなら

遠慮なく退職を

すすめます( ・´ー・`)

 もちろん、その人の生活や、家庭環境、再就職困難

なんかの問題もあるので

一概に軽々しくは言えませんが、、、(/_;)

 

 

実際、選択肢はたくさんあって、どれが正解なのかは

選択した後じゃないとわかりません。。。

 

でも心が病んで、つらい思いをしてまで、その職場にいる必要はないと

セドは最終的には思います(*_*;

 

 

、、、今回も思ったより長くなってしましました(;'∀')

③の「心療内科への受診」はまた次回のブログで記事にあげたいと思います!

 

本日も最後まで見てくださりありがとうございます<m(__)m>

読者登録してくださった皆様、本当にありがとうございます!!

なるべく早いスパンで新着記事をあげていきますのでまた次回も

また、よろしくお願いいたします(^^)/

 

セドとメンタルヘルス②

 こんにちは、セドです(^^♪

 

前回記事「セドのメンタルヘルス①」

の続編となります!

 

はじめての「続編」記事ですね( *´艸`)www

 

 

 

ではでは、早速、、前回の最後に記述しました、、、、

 

ストレスが原因で病気になってしまった

 

職員に対して、メンタルヘルス担当としてどうするかを

 

今回の記事で上げていきたいと思います('◇')ゞ

 

 

まず、あたりまえですが、、、

 

「病気になる前に助け出す💦」

 

が基本です(;^ω^)

 

筆者は看護師時代、精神科病院に10年務めましたが、、、

 

精神疾患の治療は長く、とても根気がいります。。。(*_*;

 

、、、なので、ホントに当たり前の話なのですが

 

病気になる前の段階で対策をしないといけません💦💦

 

 

セドの場合ですが、、

 

面談等でお話をして「傾聴」もしくは「状況変化」で解決できそうな場合と

 

心療内科受診の必要性あり」

 

、、、の3パターンで対応していました。

 

 

「傾聴」に関しては、その言葉通り、悩みやストレスのある職員の話を聞いて、

ストレスを吐き出さして、気持ちを楽にさせてあげるパターンです。。

 

意外と、これで解決するパターンもあります

(;' ∀')ハイ、オオイィィッ💦

 

相手の話を傾聴する、悩みやストレスを言葉で吐き出させてあげる、、、

そして、状況に応じ気持ちを「共感」させ、相手に安心感を与える。。。

 

怒りやストレスが溜まっている方は

 

「交感神経」が優位になっている状態で、、、

 

この「交感神経」を抑制し、反対に

 

「副交感神経」を優位な状態にしてあげます。

 

相手の話を傾聴し、しっかりと相手の悩みを話し出しきりさせて、

必要に応じて共感の意を示すことにより、、安心した相談者の方は、、

 

「交感神経優位状態」から「副交感神経優位」の状態に移行し

 

気分が安定した状態となります。。。ε-(´∀`*)ホッ

 

交感神経と副交感神経については、今後このブログでも詳しく取り扱って

いこうとは思いますが、、ざっくりと説明すると

 

交感神経は一般に「攻撃」(活動する神経)であり、副交感神経は「休息」(リラックスの神経)です。 ほとんどの臓器がこれらの二重支配を受けているため、ストレスが長期にわたると自律神経が影響をうけてバランスが崩れ、胃腸や肌への不具合や頭痛を起こすこともあるのです。

、、、ネットからの子ぺぴです(*´з`)ww

 

 

 

もちろん、話を傾聴して、、、

 

「うんうん、そーだよね、たいへんだよねー、、うんうん。。。

わかる、わかる~その気持ちわかる~(*´ω`)」

 

 

 

、、、だけでは解決しない事例も

当然あります!!(# ゚Д゚)

 

 

、、、今回のお題の「メンタルヘルス」ですが、、思ったより、

 

長くなりそうなので、続きはまた次回の更新で上げたいと思います💦m(__)m

 

 

今日も最後までご覧くださり、ありがとうございます('◇')ゞ

読者登録していただければ幸いです!☆彡

これからもよろしくお願いいたします<m(__)m>

セドとメンタルヘルス①

 

 

 こんにちわ、セドです(*´ω`*)

今日のブログタイトルは

「セドとメンタルヘルス①」

です(*´-`)

 

まずメンタルヘルスについてですが、、

 

メンタルヘルスとは、精神的、心理的健康状態を意味する。

加えて精神的、心理的な健康の回復、維持や増進と、

それらにまつわる状況も指すことが多い。

メンタルヘルスを損なうと、物事に集中できなくなる、決断力が鈍るなど、

精神的な症状が表れて業務に支障をきたす。

また、症状を放置しておくと

うつ病などの疾病を発症し、最悪の場合は自殺してしまう。

 

、、とウェキペディアでは説明が表記されています(;'∀')💦

 

 

 

セドは以前、介護施設でケアマネジャーを

していた時は同時にスタッフ達の

メンタルヘルス担当」も兼務していました!

 

もともと精神科看護師だったから

というのもありまして、ご利用者様たちの

ケアマネジメントと同時にスタッフの

メンタル管理も任されていましたm(__)m

 

メンタルヘルス担当職員の配置」

についてですが、

50人以上の企業施設には必須

50人以下の場合は努力義務となっています。

 

 

 

セドが勤務していた介護施設は50人以下でしたので努力義務におけるメンタルヘルス担当職員の配置となります。

 

定期的に施設職員(主に介護士さん)に

ストレスチェックのアンケートをしていき、

気になる職員さんがいたら面談を組むというやり方を当時はしていましたが、、

 

気になる職員さん多すぎでした(;'∀')💦

 

ストレス社会というだけあって、

多いい時にはアンケートの結果による

要面談者の対象が3割強という時もあり、

施設管理者のかたと対策を

話し合った思い出があります。。。

 

もともと「老人介護」という

気力、体力を使う分野の

お仕事ではありますが、、

 

実際は、、

 

対人関係についての悩みがほとんどでした(*_*;チーン

 

これはどの職種も、どの職場も一緒かもしれませんが、、、

 

同僚間や上司、または部下、、とにかく

仕事の内容ではなく

 

自分と他者との関係性が強いストレッサー

なっており、

メンタルにダメージを

受けている方がほとんどで、

仕事中、表面上は笑顔で普通に接していても

 

実際は精神的に苦痛を

感じているのを隠している

方が多かったです。。。(;・∀・)💦

 

 

 

そんな方々はアンケート調査の時には

日ごろの悩みや鬱憤をみっちり書いてくれるので、

こちらとしては面談等の対策を組むのに

対象を絞りやすい反面、、、、

 

とにかく悩みをかかえている対象者が多く、面談を組むのが大変でした(;・∀・) …ほんと、皆様、お疲れ様です💦

 

面談の際は、まずしっかりと相手の話を

傾聴し、悩みの原因や、

ストレッサーを一緒に見つけ出し

 

それに対して、どう対応していくかを話し合っていきます。。_:(´ཀ`」 ∠):

 

しかし、実際は解決困難な事例の方が多く、

セドも頭を悩ませました。。(*_*;

 

と、言うのも、、

 

要は、、、

「〇〇さんと気が合わないから、〇〇さんを移動させて!!」

 

とか、、

「〇〇さんは私がいないときは私の悪口ばかり言っている!〇〇さんを違う部署に異動させてくれないと私はもう辞めるからね!!」

 

とか、、

「〇〇さんは仕事ができないから辞めさせるか、別な部署に異動させた方がいい!!」

。。。。。(;^ω^)

 

全力で人事権を行使させようとする方が多く正直困りました。。。。(;・∀・)、、、そんなんできね~からぁ💦( ゚Д゚)

 

 

まあ、そんな方々の話を傾聴する、

そんな機会(面談)を企業側から提案する事で

悩みを抱えている方、

ストレスを感じている方に、

多少なりとも安堵感を

与えることが出来たのかな~、、、と思います(;^ω^)タブン

 

 

 

 

しかし、問題なのは、重くのしかかったストレスが原因で、精神的な

「病気」になってしまった方々の対応です。

 

 

、、、、、すいません、思ったより長くなりそうなので

今回はここで終わります💦

 

続きは「セドのメンタルヘルス②」

に記載していきますね(;^ω^)💦

 

 

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました(^^♪

 

残暑がまだまだ厳しいですが体調等気をつけてお過ごしください。

    

 

セドのお弁当作り(*´ω`*)



こんにちは、セドです(*´ω`*)

 

今日はお料理紹介編です( *´艸`)

 

、、と、いってもお題通り子供たちのお弁当なのですが(;^_^A

 

 

夏休み中の小学一年生の

もち子(仮)と4年生のもち男(仮)が朝、

 

「あ、今日学童(児童クラブ)だから父、お弁当よろしく~~(*'▽')」

 

と、急遽弁当コールをされ、あわてて冷蔵庫の中を確認(;'∀')

 

卵、肉、ピーマン、きゅうり、、、んん、冷凍食品。。。

なんとかなる(-。-)y-゜゜゜

 

子供たちのスケジュールをよく把握していなかったセドもいけないのですが

とりあえず冷蔵庫の中にあるもので

お弁当作りを開始します(๑˃̵ᴗ˂̵)💦

 

とりあえず、、

あんまり得意じゃないけど、

お弁当といえば...

卵焼き('ω')✨

そして、、

小間肉とピーマンの炒め物

(味付けは簡単に焼き肉のたれとケチャップ)

コールスローサラダに、

からあげは冷凍ッス('◇')ゞ

 

セド家のコールスローサラダは、、、

マヨネーズ、塩コショウ、牛乳、コンソメ粉、そして味の素でしあげます!

分量はその日の気分で( *´艸`)ww

家族からは好評です☆彡

 

 

ごはんを敷き詰め、おかずを載せて、高菜の油炒めときゅうりをそえて出来上がり!

 

 

えがおにいちゃん(もち男)で、、、

 

こちらが妹(もち子)のお弁当

(あんまり変わらないww)

 

あまりものをセドのお弁当にも

適当に詰め込んで、、

朝のミッション終了( *´艸`)b

 

最近の児童クラブはコンビニ弁当okのところが多いいですが

できれば、手作りを持たせたいですよね(^^♪

 

、、と、言いつつ、コンビニ弁当を持たす

時もありますけどね〜、、、(*_*;ww

 

 

今日も最後まで見てくださりありがとうございます(*´▽`*)

 

まだまだ残暑がきびしいですが皆様も体調に気をつけてお過ごしください('ω')ノ

 

以上、セドでした(/・ω・)/

 </ p>

 

セドの早朝散歩のススメ(散歩と脳科学)☆彡

こんにちは、セドです(*´ω`)

 

今日は日曜日、小雨がふってましたが

気にせずお気に入りの近所の公園で

朝のルーティン散歩を楽しみます(*‘∀‘)

 

時刻は5時40分ごろ、

子供たちもマミーも夢の中、

セドは一人で…

ワシワシと歩きます( ゚Д゚)💦

 

今日はお仕事もないし、特に予定もないので一番ハードな

パワーウォーキング

チャレンジします!

 

丘全体が広い公園となっており、

その外周を回るとざっくり

2キロほどあるのですが、

傾斜がかなりあり、階段も長い

作りとなっていて、このコース、、、

ほぼ筋トレっス(;'∀')💦

 

階段をのぼりきった時点でゼーハーゼーハーです(';')💦

 

階段を上ったところがちょうど中間地点で、下のグラウンドが見渡せます。

 

傾斜はまだまだ続きます。。。

階段じゃないですが、しっかりと前に体重をかけてよいせ、よいせと歩きます。。

 

登り切りました。。。(;・∀・)💦

 

始めは膝がガクブルでしたが、今はもう慣れ、

このコースを3セット程回ります(>人<;)

 

 

さて、原題に

「早朝散歩のススメ」と書きましたが、

今日は散歩のメリットと脳科学的な

紐付けをしていきたいと思います(*'ω'*)

 

まず散歩にかぎらず軽度の

有酸素運動は脳が活性化され

ドーパミンが分泌されます!

ドーパミンについては過去記事に詳しく書いてあるので参照してください('ω')

 

ドーパミンは「やる気」「意欲」を向上させるホルモンです。

お仕事の前に軽くウォーキングをすることで前向きに仕事に取り組めます(*´▽`*)

 

また朝日を浴びることにより、

セロトニンも活性化され

幸福感を得ることができます。

またビタミンⅮも形成され

骨粗しょう症認知症の予防にもなります!

 

もちろん、下半身の筋力向上にもなり、

ダイエット効果も期待され

全身の血の巡りもよくなるため、

色々な病気の予防にもなります(*´з`)

 

ランニングのように過度な筋負荷が

あるわけでもなく、毎日続けることができます✨

(もちろん個人差はありますよ(;^ω^))

 

セロトニンドーパミンを同時に

分泌させて、メンタルを整えて

日常や社会に臨む、

筆者も実はそんな気持ちもあって

朝の散歩をルーティンにしています。。(;・∀・)

 

ストレス社会ですもんね~(;^ω^)💦

 

明日からまた新しい週が始まります!

みなさまもどうか頑張りすぎない

程度に頑張っていきましょう(*´ω`*)

 

以上、セドでした(๑˃̵ᴗ˂̵)✨

 

< p> 

 

 

セドの「夢と脳科学」

 

こんにちわ、セドです(*´ω`)

 

8月も下旬になり、お盆も終わってひと段落な時かと思いますが、

皆様どうおすごしですか('ω')??

 

セドは家庭の事情がらお盆に集まるという習慣がもともとないので

特にいつもと変わらずの日々を、夏休み中の子供たちと共に

のんびりと過ごしています(*'ω'*)

<p

 

さて、今日のお題は‥‥

「夢と脳科学

です(^^♪

 

以前記載した明晰夢とは違い、

一般的な夢のお話です(๑˃̵ᴗ˂̵)

 

、、では夢の定義とはなんでしょう?!

 

得意のウェキペディアから引用しますと、、

夢(ゆめ)とは、 睡眠中あたかも

現実の経験であるかのように感じる、

一連の観念や心像のこと 。

睡眠中にもつ幻覚のこと 。

睡眠中の脳活動にはレム睡眠

ノンレム睡眠があるが、

1957年に夢は主にレム睡眠の状態に

みられる現象であることが明らかになった 。」

 

と記載がされています(-ω-)/

 

 

夢って不思議ですよね。。。

なんでこんな夢を見たんだろーとか、

思うことが筆者は多々あります(;_;)

 

睡眠中に夢を見ている状態というのは、皆さんもご存じかとは思いますが、いわゆるレム睡眠の状態です。

 

レム睡眠」状態の時の脳の様子ですが、

脳波計的に、、、

「アルファ波」になっている時が多く

「アルファ波」が出ている時の人の特徴として、、

*リラックスしていて、物事を考えすぎていない潜在意識状態

と、あります。。。

 

現代社会はストレス社会、今考えなくてもよいことをついつい考えてしまい、

常に頭の中はショート寸前状態🐰www

 

 

 

作者は以前の職場で「職員のメンタルヘルスケアの担当をしていて、

定期ストレスチェックテストの実施や面談などをしてきましたが、

実に多くの方が様々なストレスに苦しんでいました(*_*;

 

仕事上のことが多かったですが、家庭環境の不安などの

相談を受けたことがあります(;^ω^)

 

考えても仕方ないことをいつまでも考え込んでしまい、

ストレスが蓄積された脳の波形状態は、、

顕在意識優位のベータ波状態です。

 

 

、、、ちょっと原題の話からそれてしまいましたが、簡単にまとめると、、、

 

夢をみている状態というのは、脳からアルファ波が放射されていて、

非常にリラックスしている潜在意識の状態である。

逆に、日常生活を送りストレスを抱えた緊張状態で、

脳から放射されているのは

ベータ波であり顕在意識の状態である。

 

と、いうことになります(;^ω^)

 

顕在意識とベータ波の話はまた今度するとして、

原題の「夢」の話にもどりますね(;^_^A💦

 

なぜ夢を見るのかをネットで検索すると、、、

 

「普段の生活で起きた出来事や脳に蓄積したあらゆる情報を整理するため。」

 

と検出されます。

 

筆者は上記の内容に、いまいち納得できません('ω')。。

 

理由として日常生活で起きたことをまとめているにしては、

筆者がまったく知らない場所だったり、人だったり、

わけのわからないシュチュエーションだったりと、

まとめられている感が微塵も感じられないからです

(*あくまで個人の感想です(';'))

 

 

 

他の説に‥‥

ドーパミン作動性理論」

 

というのがあり、筆者はこちらの理論の方がしっくりときます。

ドーパミンに関してはブログの過去記事をご参照くださいね~(^_-)-☆

 

sedoxil.hatenablog.com

 

 

ざっくり説明すると、、

 

脳幹の働きにより、

レム睡眠(浅い眠り)の状態になり、

そこから前頭葉ドーパミン神経回路が活性化され、

結果、夢が生み出される。

、、という理論です('ω')

 

実際に前頭葉には、、

現在の行動によって生じる未来の予測、それによる行動の選択など、

思考と行動を司る「実行機能の役目を担うとされています。

 

そして前頭葉で活性化されたホルモンのドーパミン

夢の頻度、鮮明さ、継続時間を向上させる

効果があるといった、報告が確認されています。

 

 

脳細胞の活性化、前頭葉の活性化か普段我々が見る「夢」と

関係がありそうですね( *´艸`)

 

 

思いのほか長くなってしましましたので、今日はこの辺で(^_-)-☆

 

 

本日も最後まで見てくださりありがとうございました(*´ω`*)

 

 

 

 

< p> 

 

 

< p> 

 

 

 

 

もち子の朝食クッキング(*´з`)

こんにちは、セドです(*'▽')

 

今日はノンオカルトで!

 

長女の小学一年生の「もち子」(*仮名ですw)が夏休み期間中なのですが

 

セドの次に早起きをして、

 

「今日の朝ご飯は私が作る~(-。-)y-゜゜゜」と言い出し

 

気合が入っていたため

 

記念にブログに

アップしました(*´-`)www

 

さて、材料は、、、

 

ホイップクリームにパン、バナナと梨、、、

おっと!フルーツサンドを作るようです( ゚Д゚)

 

普段から料理をしているわけではないのですが、この日は最後まであきらめずに

作り切りました(^_-)-☆

 

背が足りないので足台にのって、不慣れな包丁(小型)でベーコンを切ります

「猫の手で切るんだよ」と教えても理解出ず、「ドラえもんの手で切るんだよー」と

教えたら理解できた様子でした(๑˃̵ᴗ˂̵)ww

 

完成しました!

もち子特性フルーツサンドです(*'▽')

 

このあと長男の兄とみんなでおいしく頂きました!

ムスメ〜、ゴチです(*´ω`*)✨

 

 

、、、でも

、、、後かたずけは、やっぱりセドでした(+_+)ww

 

 

 

今日も最後まで見てくださりありがとうございました!

 

以上、セドでした(*‘∀‘)

 

 

セドと「夏キーマカレー(*´ω`)🌻」

冷蔵庫に取り残された夏野菜達たち。。。(;_;)

こんにちわ、セドです(*'▽')

 

今日は「セドのお料理紹介ブログ」第2弾!!

 

「夏野菜キーマカレーを紹介したいと思います!(^^)!

 

夏野菜といえばピーマンや、茄子、カボチャなどが旬で美味しいですが、、

 

ぶっちゃけ子供たちはあんまり好きじゃないですよね(';')

 

もちろん、そのお子様にもよると思いますが、うちの子たちは茄子やピーマンを

そのまま出しても苦ーい顔をします('ω')イヤ~

 

ですが、子供が大好きなカレーと一緒に合えることで、夏野菜をたっぷりと

食べさせることができます(*´▽`

 

あ、以前は「セドのお料理教室」というタイトル名でブログを上げていましたが、

セドは料理は得意ですが、別に調理師でもないし、お料理研究家

というほどでみないので「セドのお料理紹介」というタイトル名に変更します(;^ω^)

基本的に冷蔵庫にある材料で作る家庭料理なので調味料の分量も基本適当です('ω')

 

ではさっそく作り方を見ていきまし('ω')

 

①材料は冷蔵庫にある夏野菜(夏野菜じゃなくてもok )をこまかく刻んでいきます

(今日の野菜は佐土原茄子、ニンジン、ピーマン、カボチャ、玉ねぎをチョイス)

 

②油を引いたフライパンに刻んだ野菜とひき肉をいれて炒めます

③ひき肉に火が通ったら、大豆の水煮をいれ、蓋をして弱火で蒸し焼きにします。

 蒸し加減はお好みで~(*´ω`)

 結構、野菜から水分が出るので、あえて水を入れなくても大丈夫です!

 

④野菜に火が通ったら、味付けをしていきます!

 本日は市販のカレールーを4つとケチャップ、いつもはお好み焼き用のーソースを入   れるのですが、きらしていたので、代わりに焼き肉のたれを入れます。

⑤炒め煮にしていくのですが、全体的に「のび」が悪い時は

みりんを少量足して調整します。

 

お好みで煮詰めて、はい!出来上がり!(^^)!

 

☆意外に簡単★

 

盛り付け!!

 

粉チーズとよく合います(*´ω`)

 

うちは子供たちがまだ小さいので基本甘めに作りますが、大人の方が

召し上がるならお好みでニンニクやショウガをいれるとパンチの効いた

味になるのでお勧めです(*´▽`*)

あと黒コショウもgoodっす!

 

まだまだ暑い日が続きます。

栄養取って、スタミナをつけて暑い夏を乗り切りましょう(^_-)-☆

 

以上、セドでした(^^)/

 

 

 

 

 

 

 



体の周りに流れるオーラについて

 

*ブログの内容とは全然関係ない趣味の散歩フォトです(*´ω`)

 

こんにちは、セドです(^^♪

 

今日も暑い、暑すぎる('ω')💦💦

上の写真は趣味の散歩で

滝つぼのある公園の遊歩道で

撮ったものです。

 

気持ち涼むかと思い載せました、、、(;^ω^)

 

今日のテーマは、、

 

「体の周りに流れるオーラについて」です!

 

気とかオーラとかいうとマンガや映画の世界の中の

話のように思うかもしれません💦

 

また、筆者のことを、、、

「あれ、この人〜、、中二病??(;・∀・)」

、、、、とか疑うやもしれません。。。(;^ω^)

 

でも実はこの「オーラ」という物質は今、

 

科学的に証明されつつあるのです( ゚Д゚)!?

 

 

 

ちなみに、この「オーラ」について

ェキペディアで検索すると…

 

「オーラ とは、生体が発散するとされる 霊 的な放射体、 エネルギー を意味する。 転じて、ある人物や物体が発する独得な、または霊的な 雰囲気 や、なんとなく感じる力、威圧感なども指す 。」

 

と書かれています。

 

スピリチュアルの方面でも

「オーラの色診断」が何かと

話題となっていますよね(・ω・)

 

ではこのオーラとは一体何なのか、、??

 

まずは、筆者の体験談からお

話しさせて下さいね('ω')ノ

 

 

筆者は3年位前から趣味で

「ヨガ」を独学で初め、

ポージングを20分、瞑想を20分、

合わせて40分くらいを

ほぼ毎朝(明け方ごろ)行っていました。

 

一か月くらい経った頃、瞑想の後に白い煙のようなものが自分の体から

出ているのに気が付きました。

 

「煙」というより、、、

 

「白いモワッと

した何か」、、、

 

うーん、伝えるのが難しいのですが、、

最初の頃は、、

 

「湯気?…汗の蒸気?え?…

なに、なに??」(;・∀・)

 

とだいぶうろたえていたのですが、

そのうち別に気にならなくなり

 

いつも通りに過ごしていました。

 

もちろんヨガも続けていました('ω')

 

 

 

その「白いモワッとした何か」は日を追うごとに見えやすくなり

 

最初は瞑想を行った後にしか見えなかったのが、気が付いたら

 

瞑想をしなくても見えるようになったいました。

 

「うわー、これって霊能力が身についちゃう系のやつじゃね、俺やば( ゚Д゚)⁂」

 

、、なんて思って浮かれたり、びびったりしたのですが、

 

「白いモワッとした何か」が見える以外は特に変わりはなく、

 

幽霊が見えるわけでもなく、特別な能力が芽生えることもなく、

 

普通の日常生活が続きました(;^ω^)

 

もちろん今も見えるのですが、見えるのは、変わらず「白いモワッとした何か」だけで

 

、、、これ、、

正直、何の役にも

立ちません(;'∀')ww

 

さて、この「白いモワッとした何か」

と議題のオーラについての紐付けなのですが

 

以前ある科学誌

 

「オーラの正体~バイオクラウド(微生物の雲)」

 

という特集が組まれていました。

 

内容は、ざっくり言うと

「人間は個体にもよるが1500~3000種類以上の微生物を体の内外に有しており

それらは人体の周りを雲のようにとりかこみ、上空に向かって流れて行ってる」

というものでした。

 

海外(アメリカだったと思う)で

この研究が行われており、未来的にはこの

バイオクラウドを用いて個人の

特定を出来るようにし、犯罪の防止や

犯罪者の捕獲に

利用したいといった旨の

記事がありあした(๑˃̵ᴗ˂̵)

*筆者もこの「白いモワッとした何か」がずっと気になっとり、

暇があればネットや本を見て調べていたら、コレを見つけました(;・∀・)

 

 

 

「バイオクラウドというものが

肉眼で確認できるのかどうかまでは

記事にはありませんでしたが、

作者はひとまず自身に起きている

「白いモワッとした何か」が見える、

この現象をこの

 

「バイオクラウド

説でとりあえず

気持ち解決しています(*_*;💦

 

もちろん絶対にこれとは限りませんが(脳の新たな疾患かも??)💦

 

また、これとは別にオーラの正体を

人や生物に発生している微弱な電磁界

(エネルギーフィールド)

 

と説を唱えている例もあります。

 

少なくとも、なんの根拠もなく、霊的な何か、とかスピリチュアル的な何か

といったわけではなさそうですね~(*´ω`)

 

将来的には正体が解明され、

犯罪予防や、医療方面なんかにも活用されれば

よいなと思っています(*‘∀‘)

 

 

なんか、文章がまとまったような、

ちんがらなような、、、(*_*;

 

今日も最後まで見てくださりありがとうございます ^^) _旦~~

 

 

</a >